Monthly Archives: January 2017

The Rainbow Book by Kate Ohrt – Managing emotions with color 子供にお勧めの本 簡単な英語で感情と色を重ねる本

Our gentle Nina is a sensitive soul and often struggles with emotions running like a tornado through her head.  We’ve been working with her to express her feelings so that we can help her put things into perspective, but she still struggles to simply describe how she feels.  Her vocabulary is still pretty limited and she can’t fully verbalize what she is experiencing.

To help, I ordered a book from the US called “The Rainbow Book” by Kate Ohrt.  I had first read about it here.  I’ve always been fascinated by paper cutouts.  I also like the idea of associating colors with simple yet descriptive words to help children identify their feelings when they get hit by that emotional tidal wave.

What I love about this book is that all the words are positive.  For example, in the kids movie Inside Out, Anger is the red square guy.  In this book, however, red is associated with “fiery” and “bold” instead of “angry.” So I had the chance to talk to Nina about exactly how she felt about her first day of school, or after a fight with Mila.

Once I introduced her to the book, I’ve also used the colors as somewhat of a booster for her to calm herself down.  When Nina started her new school, she was nervous.  No surprise there.  She wanted us to stay with her.  Instead, I gave her a blue “diamond” from her toy box to take with her to school to keep in her pocket.  In the book, blue is described as “calm and peaceful” and I told her that when she feels nervous, angry, or lonely, she should squeeze the diamond, think calm thoughts and imagine the color in her head.

First day, she told me it didn’t help.  She kept squeezing the diamond, but it didn’t do anything.  I told her, well, if you don’t need it, then that’s good, but keep it handy so that when you do, it’s there.  She kept taking it to school.

One day, on our way back, she said, “Mommy, today, in the afternoon, I felt really angry.  This kid said mean things to me.  Then I tried to find the diamond, but it was in my other shorts (pocket). But then, I tried to think think think of blue and calm and breathe and I felt better!”

Now, when she’s angry or nervous or, in fact, when I’m angry, she’ll come to me and say, “I want to be blue, I like blue.” Then both of us can take the time to calm down ’cause you know what, sometimes, it’s me that needs that reminder and not her.  I’m the one seeing red and I need to remember that somewhere, I’ve got blue in me.

I’m always looking for new ways to communicate with my kids other than throwing sarcasm and crass comments – it’s who I am, and it ain’t gonna change.  If you are one of those parents that just need a different way to communicate with your child, then this book is a great way to introduce emotional concepts in an easily-relatable form.

私は感情的な話が苦手。親、母親といえば、深~い愛情とほっこりした笑顔で子供を迎えて、導いてあげるこそが至高、(そしてもちろん美しくしろって)とされてる今の子育てが窮屈で仕方ない。子供の感情に寄り添ってあげなくてはいけないのなんて、百も承知、でもいつも、笑顔を浮かべて、優しく諭し、寄り添い、抱きしめてあげる、なーんて、出来ない。ついつい皮肉だったり、現実的なコメント(子供に言ってもしょうがないだろ、的な)が出る。そういう親だっている。私以外にも。

多分。

でも子供と歩み寄ろうとする気持ちはあるよ、もちろん。ただ素敵ママにはなれないってだけ。そしてどんなママでもきっと子供とシェア出来る、と自信を持ってお勧めするのが、The Rainbow Book by Kate Ohrt。残念ながら、現時点では日本語訳は出てないようです。が、簡単な英文で描かれているし、何より見てて落ち着くし、目に楽しい本なので、素敵ママにも英才教育ママにもおススメ。

感情を伝えるって、とても難しいけれど、色で見ると分かりやすい。この本は、皆の持っている色々な感情をシンプルな英語と切り絵をマッチさせて表現しています。だから子供でもとても分かりやすい。一つの色に二つの言葉がリンクしてあります。それもマイナスなイメージのある言葉を使用していないのも魅力。

例えば、赤を感情で表す、というと、恐らく最初に浮かぶのは「怒り」”Anger”だと思うのですが、この本では、あえて “Bold”「大胆、勇敢」と”Fiery” 「激しい、気性の荒い、という意味合いもあるが、情熱的のようなプラスな意味もある」と、「怒り」のようなマイナスイメージの言葉に収めていないのがいいところ。

こんな風に、全ての色が全体的にポジティブな感情を表す言葉で表現されています。

小さくて、まだ言葉が分からない時は1ページ毎に変わる切り絵を色を楽しんで、もう少し大きくなって来れば、言葉自体の意味を、複雑な感情の出来てくる5、6歳になれば、色で感じた言葉を表現出来るようになったり、自分の気持ちを色に置き換えて説明出来るようになったり。

切り絵のページは、ただ見ていて綺麗なだけではなくて、全てのページを重ねてみると、下の色もみえるようになっていて、感情とは、一つづつ出てくるものではなくて、複雑に重なっているんだ、と思い出させてくれる。そして最後の見開きのページでは、全ての切り絵が一つの虹になって、初めて貴方になるのよ、と全体像を見せてくれる、目にも楽しい絵本です。

子供にもすんなり受け入れられる本なので、応用も出来ます。新菜が新しい学校を始めた時、やはり色々な不安、興奮、など感じているのは分かるのだけど、どうしてあげればいいのか、私も戸惑っていた時。お守りとして、おもちゃの青いダイアモンドを渡して、The Rainbow Bookにあったよね、青は平和な気持ち、落ち着いた気持ちになれる色だよね、だから不安になる事があったら、ダイアモンドをギュッと握って、青い色を思い浮かべてごらん、と言って送り出しました。

結果?初日は、

「全然だめだった、ダイアモンド握っても、だめだったよ」

「とりあえず持って行って、必要だと思ったら使うようにしてみたら?いらなければそれでいいんだし」

「うん、でも役にたたないよ。」

キッパリと否定してきました。(笑)

が、真面目な新菜さんはそれでも毎日忘れないようにダイアモンドを持って行って、頑張ってたんです。そして数週間後。

「ママ、今日ね、嫌なこと言われたの。それでね、ダイアモンド探したんだけど、別のズボンのポケットに入っててね、なかったの。でもね、一生懸命青い色の事考えたの、それで深呼吸したらね、大丈夫だったよ」

なんだかんだ言って、気持ちは伝わってた。そう、大事なのはダイアモンドじゃなくて、本人の気持ちの持ち方。

それ以来、自分の機嫌が悪い時でも、私が怒ってギャーギャー騒いでる時でも、新菜は寄ってきて、「青になりたい、青、好き。」と言ってくれるようになったので、二人で深呼吸するいいきっかけになってます。私も真っ赤になるしね。

この本、早速一月の新菜のお誕生日テーマにさせてもらいました!お誕生日についてはまた後日。

本については、こちら (英語オンリー)

http://booksthathealkids.blogspot.sg/2011/07/book-review-rainbow-book.html

image2

The “Red” Page from the Rainbow Book by Kate Ohrt

diamonds_nina

Nina’s “diamonds” she takes to school

 

image3

Mila’s favorite, “Pink” page

 

Name and Multilingualism レタスちゃん?三か国語で子育て:名前編

In January, Nina started at a new daycare center.  So far, so good.  Few days ago, when I was picking her up, I noticed the teachers call her something different.  She didn’t seem to mind, she just responded.  I was wondering if it was a nickname or something.

Then I realized, the teachers were calling her Xin Cai -New Vegetable

As I wrote about here, Nina has a kanji to her name, 新菜。In Chinese, it is pronounced Xin Cai.  Hmm…now what.  Technically, there’s nothing wrong with what the teachers are doing.  Is it a weird name though?

I asked the Chinese teacher and she thought it was fine.  As a name, she kind of shrugged her shoulders and said, sure, it’s not traditional, but there’s so many characters that can be used it’s not like you would know she was being called “New Veggie.” If Nina cared, they can give her different characters.

Hmm….we named her Nina, so we prefer that she was called Nina. Nina then turned to me and said, “I don’t mind.  I like Xin Cai”

…..

Well, I guess if you don’t mind and no one is making fun, then why not.  I asked her to let me and the teachers know if you decide that you would rather not be called Xin Cai and left it be.

Ah, the drama of too many languages and different meaning of the same characters.

新菜は一月から新しい保育園に行き始めた。最初の週から泣かずに行けたし、まあ、いい感じ。ところが、数日前に迎えに行ったら、何故か、違う名前で呼ばれてるっぽい。

あれ、もうニックネームとかついてんのかな~、と思って耳を澄ますと、どうやら、新菜の漢字をそのまま中国語で Xin Cai と読んでるっぽい。え、でも、それって、中国語だと、そのまま新しい野菜、って呼ばれてるよね。そこんとこどうなんだろ。からかわれたりしないかな、と思って中国語の先生に聞いてみると、ま、ちょっと変わった名前だけど、別に呼ばれたって漢字が分かるわけじゃないから大丈夫、なんだったら同じ読みの違う漢字を使う?と。気楽な返事が返ってきた。

うーん、読み方変えて、更に漢字変えたら名前の意味ないじゃーん。せっかく色々考えて名前つけたのに。(名前に関してはこちら)という一人ツッコミは無視して、新菜、ってもともと日本語の名前でニイナって読みだからそっちにしてもらって、いいかしら、と聞いてみてるところに本人、「私Xin Caiでいいよ」と。

え、いいの?と聞くと。だって皆中国語の名前あるし、それでいい。って。

本人がいいならま、いいか、と思い直し、いやになったら私と先生に言ってね、と諭して、そのままにしたけど、他の日本人の子供達は中国語と漢字の折り合いってどうつけてるんだろう?漢字はあえて使わないのかもな。

ちなみに中国語の先生曰く、私の苗字の漢字は中国語では存在しない漢字だから、変えていいかって。うーむ、名前の漢字を変えるのは遠慮したい。苗字は英語で書くしかないかも。間違ってるわけじゃないしね。

色々考えてつけた名前でも、三か国語に囲まれて過ごす子供達には予測不可能なことがたくさん。名前つけた時には中国語は想定してなかった。

やっぱり色んな言語に触れながら暮らすのって、面白い。

 

 

 

My Brood, Our New Addition in 2016   家族について、ハーフの子供の名付け

image2-4

2016 was another big year for us; we welcomed a new member to our brood.  Baby boy (LAST baby, this time, really, no, seriously) Luca.  We are officially outnumbered.  The photo?  All the babies at one week old.  I’m gonna have trouble explaining which photo belongs to which child later in life….

One of the difficulties of being a multicultural family, speaking several languages and having multiple identities starts before the baby even arrives.

How do we name our kids?

Especially when you have languages, such as Japanese and English, where the naming conventions are completely different. We also live in an English and Chinese speaking country.

At least with the girls, it was a little bit easier.  There’s a greater variety of girl names, especially in Japanese, and the rules are fairly flexible.  I insisted on a few things when we named our girls.

  1. They must have Kanji associated with their name
  2. The Kanji must give meaning to the name
  3. Anyone should be able to pronounce the name

And the bonus challenge, the Kanji in their name must link to the season they were born in.

Yeah, I made this harder for us than it needed to be.  Really.

So here’s the summary of the sisters’ names.

Nina(新菜) – Yes, new and green.  In Chinese, new vegetable.  Well, I hadn’t accounted for the Chinese use of Kanji.  As she was born in January, in the dead of winter, we named her “coming spring”. Nina is also a popular name in Marc’s family (his grandmother and two cousins), so this made perfect sense.

Mila (実良) – 実 is harvest. 良 is good.  There.  Good harvest.  In case there was any confusion, she was born in the fall.   We also applied the grander meaning of “harvest” to her name, since, as parents, we wish her to have a fulfilling life.

And here’s the boy.  There are not that many boy names that work in both Japanese and English. Honestly, I just couldn’t get into finding boys names.  So I left Marc to think about it for a while.  He came up with Noah.

Strangely enough, I liked the name Noah in English, but once I said it in Japanese (yes, with a Japanese accent, the only difference) I didn’t like it.  Sorry to all the half Japanese Noahs out there.  I know there are many of you, but it’s just a personal preference.   I tried to apply Kanji to Noah, then got depressed.  I prefer to use very simple kanji for names and not make it too complicated, and I couldn’t really find ones that appealed to me.

For some odd reason, “Noah” as a name is a recent import to Japan and has somehow been adopted as a more of a girl’s name.  The sound, I suppose, feels more feminine in Japanese.

After struggling with it for a while, we came up with Luca.  Another girl name only in Japan.  It’s apparently a very anime sounding name as well.  In fact, when I google it, a Final Fantasy character pops up. Well, I gotta see beyond that. I needed a name, and I needed it soon.

A more popular version of the English name Luca in the US would be Lucas or Luke.  Just so you can make the joke, “Luke, I am your Fatheeeerrrr” “NOOOOOOO!”

….Marc makes the joke anyway.

So it came down to the Kanji. Can we match Kanji to the name?  I ended up coming up with what actually fit in with the rest of my brood.

Luca(琉禾)

Neither Kanji is  commonly used.  琉 actually doesn’t really stand on it’s own and neither does 禾. So why use it?  Here’s the simplified reason. 琉 is the same character as 瑠.  They are just variations that developed over time.  瑠璃 is the only historical use of the Kanji, and though there are several theories on what 瑠璃 means, it is linked with lapis lazuri, which is a blue stone.   In Japan, it also stands for the September birth stone.  Wow, what are the chances?

“Ca” was particularly difficult and nothing really came to me. I actually didn’t know the character 禾 until my mother brought it up.  I looked it up and found that it means “rice crop”. The Kanji symbolizes the rice crop, heavy and ready for harvest.  OK, another seasonal term.  Perfect.  So put together, you get “September Harvest/Blessing”.  I was sold.  I pitched the spiel to Marc. He agreed that it worked, though he did think I let my personal predicament of having gestational diabetes, living the life without my favorite carb (RICE), affect how we named our son.

Marc did seem to like Noah better, but he couldn’t come up with the Kanji.  We also pitched the name to the girls (Their favorite was Christopher Robin Sky – from Winnie the Pooh and Sky, which is the name of a kid they play with in the playground) and between Noah and Luca, they preferred Luca.

Sure, right now, at 3 months, he looks more like “Konishiki – the Sumo baby” than “Luca”, but we like it.  So there.

 

 

 

2016年9月、最後の子供(今度こそ、多分、絶対最後!)で初めての息子が産まれました。産まれて思ったのは、あら、同じ顔!やはり私の血が濃いようで。子供達皆産まれた時の顔がそっくり。クイズにしてみると、あらやっぱり同じ顔、とか、私の写真じゃないの~、とのツッコミもいただきましたよ。

何はともあれ、これで、我が家は5人家族に。

今回も悩みましたよ、名前。ハーフの子供の名付けには色々あります。

  1. ファーストネームとミドルネームで日本語と英語(第二か国語)の名前を分ける
  2. 日本語と英語(第二か国語)両方で発音しやすい名前をつける
  3. 日本では日本ごの国籍を作り、まったく別の名前を第二か国語の名前でつける
  4. 言語の事は置いておいて、親が選んだ名前をつける。あまりハーフだから、とこだわらずにつける、という事ですね。

私の知り合いには、1と2が多めだと思います。そして、両親がそれぞれ好きに呼んでたりとかもあり。子供がわけ分からなくなると思う人もいるかもしれませんが、最初からそうだと、結構すんなり受け入れられるのが子供。疑問に思われるまで疑問に思いませんものね。

うちは、2、派で、上の娘二人は、ご存じ新菜(Nina)と実良(Mila)でつけてます。意味は、主に日本語の漢字重視で考えました。二人とも名前に季節に関係ある漢字を使ってます。そして、英語と日本語だけでなく、誰にでも発音出来る名前にしようと決めてます。NinaもMilaも会う人毎に、うちの国でも、ある名前だわ~、と言われました。

後、こだわりは漢字も出来るだけ簡単なものにする事。字画の多いものは見た目、スッキリしないので。マークにも書きにくい漢字は使わない。

新菜は1月に生まれたので、新しい菜(緑)で新春、新しい春、という意味あいで。春を迎える、という意味も込めて。でも、これ、中国語だと、新しい野菜、になっちゃうのだけど。偶然、マークのお父さん側のおばあちゃん、早くに亡くなられているので、お会いしたことはないけれど、もNinaさんだったとか、マークの家族にはNinaさんが数人いるようです。

実良は9月の生まれなので秋の季語で、「良い実り」そして、充実した人生を過ごせるように、という願いを込めて。ちょっと無理やり「良い」をラと、読ませますが、名前では平良、など昔から使われているのでごり押し。Milaという名前も最近増えているようで。日本ではまだあまりない名前のようですが、発音に問題はないので、いいかな、と。

で、3人目は…

これが、浮かばなかったんだな。全然。女の子の名前は色々かわいい名前があって、結構とんとんで決まったのだけど、男の子の名前で、英語と日本語の名前って結構限られていて。どれもしっくりこなくて、結構ぎりぎりまで引っ張ちゃって。しかも途中で、マークに丸投げしたくらいで。

マークなりに考えてはくれたのだけど、男の子の名前に関してだけは、好みがちがうようで、ほぼ全却下。おまけに娘達まで参戦してきて、いや、全然。

例えば、アメリカでは結構人気なNoahが候補に挙がっていたんですが、のあ、って日本語で漢字がなかなかこれだ!!と思えるものがなくて、かたかなやひらがなだと、女の子の名前だし。何より私が、英語でNoahは好きだけど、日本語でのあ、って名前、好きではないな~。と。もともと英語でのNoahは聖書から来てる古~い名前で、日本での「のあ」っていう名前の使い方が新しいのでしょう。同じ名前なのに、英語で言った時と日本語で言った時のイメージが全然違う!と結局私が好きになれず。

すったもんだして、決まったのは、琉禾(Luca)でした。アメリカではLucas、またはLukeの方が圧倒的に多いけど、もとギリシャの方では名前としてあるようで、ヨーロッパでも男の子の名前として使われているようです。日本語ではルーク、もルーカスも名前として無理かな、と。ただ、日本語ではこちらも「るか」で女の子っぽいのですが。

決め手になったのは、漢字でした。琉の字は琉球のイメージが強くて、沖縄とリンクする事が多いのですが、瑠璃の瑠の異体字らしいです。漢字一字では、余り意味を持つ漢字ではないのですが、諸説はありますが日本では、瑠璃はガラス細工の事だったり、ラピスラズリとも言われているらしい、しかもラピスラズリは、9月の誕生石。ぴたっとイメージにはまった!私は昔からラピスラズリが好きで、香港で、新菜と実良のハンコを作った時に私とマーク用にラピスラズリで一本作っているんです。「瑠」よりは「琉」の方が男の子のイメージとしてはあってるかな、と思い、琉に決定。

「禾」、かなり悩みました、結果の果、可能性の可、架、佳、華、どれもしっくりこない~~~~。とイライラしているところに、母から助け舟が。禾の漢字、実は私、恥ずかしながら、知りませんでした。でも、稲の垂れ下がっている図を形にした漢字だと聞いて、「秋」生まれの息子ぴったりじゃん!しかもこの時私は妊娠糖尿病になりかけで、徹底的にお米を避けていて、お米(とか、パンとかパスタ)の事ばっかり考えてたわけで。形もスッキリしていて書きやすい、この漢字しかない!ってなっちゃったのね。

名前全体の意味としては、実良と同じで、荒く考えれば、「禾」は「実り」、という意味でもあるし。「九月の実り」っていうイメージで、私の中でしっくり来たのです。漢字、しかも季語を使える、誰でも発音出来る、ここ大事。マークにも意味を説明すると、「長すぎて、飛躍しすぐな気もしないではないけど、いいんじゃない、書きやすいし」と前向きなお返事が。彼は、最後まで微妙にNoah押しだったのだけど。新菜と実良にも「どっちがいい?Lucaだよね~。」と刷り込んで、賛成してもらいました。

でも、まわりの家族には、アニメネームだ、キラキラだ、読めねー、と結構不評だった琉禾。いいの、広い世界で日本だけだ、Lucaがアニメなのも、キラキラなのも。世界の大部分では、Lucaは男名なんだ。

そして息子、三か月の今、確かに「小錦」の方がしっくり来る顔をしとりますが、大丈夫、新菜もそうだったもん。強くなれ、息子、ご飯いっぱい食べてね。名前が名前だし、多分食いっぱぐれないよ。うん。